ダム放流ギャラリー

各写真をクリックすると大きいサイズでその他アングル違いの写真を見ることが出来ます。

ダム放流のビデオ販売開始しました。動画ならではの大迫力です New!!



更新:16/12/25



奈良県・二津野ダム:国内のアーチダムの中でたぶん放流する頻度と水量は一位かも知れない。毎秒3000立方米以上の放流を平気でやります。このときの放流は毎秒3200立方米ぐらい。
香川県・豊稔池ダム:まるで西洋の城砦のような重厚な外観です。
奈良県・池原ダム:ダム本体にはゲートがなく、洪水吐き専用のダムが別に作られています。日本最多雨地帯の大台ケ原を水源にもつので放流するときゃ凄いですよ。このときの放流ピークは毎秒2500立方米ぐらい
三重県・三瀬谷ダム:日本最多雨地帯の大台ケ原を水源に伊勢市に流れる宮川中流の発電ダムです。↑の池原ダム取材の日に異常洪水で発電所が被災しました。
三重県・宮川ダム:日本最多雨地帯の大台ケ原を水源に伊勢市に流れる宮川上流の多目的ダムです。
奈良県・風屋ダム:西日本でも大台ケ原についで多雨地帯の大峰山系を水源に持つ十津川に作られた大型ダムです。このときの放流量は毎秒1500立方米ぐらい。
三重県・七色ダム:池原ダム下流にあるので池原ダム以上の放流をするわけです。この日のピークは毎秒5000立方米に達しました。撮影した時は毎秒2500立方米ぐらいです。
長野県・七倉ダム:ちょうど春の雪解けに雨が重なって放流開始の瞬間に遭遇しました。
神奈川県・宮ケ瀬ダム:毎月何回か観光放流をしています。
神奈川県・宮ケ瀬副ダム:宮ケ瀬ダムのすぐ下流にあります。逆調整の働きがあるんでしょうか。
岐阜県・丸山ダム:日本有数の大河である木曽川本流のダムです。台風22号接近で激しく放流していました。あと何年かするとネオ丸山ダムが出来て見ることの出来なくなるダムです。
京都府・大野ダム:23号台風で被害の出た由良川のダムです。サーチャージ水位まで貯めて洪水調整を行ったようですが自然の猛威に力及ばず被害が出ましたが、ダムがなければさらに被害が広がったと思います。バスの屋根に取り残された人の救出を支援するためにこのような働きもしました。
奈良県・大迫ダム:日本一の多雨地帯大台ケ原に水源を持つ農業用ダムです。このダムの水があるので古くから渇水に困っていた大和平野をうるおすことが出来ます。
奈良県・大滝ダム:大迫ダムの下流に建設された洪水調整の機能も持った多目的ダムです。現在貯水池内の地すべり対策で本格運用はされていませんが、洪水調整は行っているようです。
長野県・大町ダム:雪解けと春の長雨で放流開始の瞬間に偶然遭遇しました。
奈良県・坂本ダム:途方もない山奥の巨大アーチダムです。高さに対する薄さはおそらく日本でもトップクラスの薄肉アーチダムです。
静岡県・佐久間ダム:日本の巨大ダム技術の基礎を築いた金字塔です。現在も年間に発電する電力量は日本一の水力発電のダムです。
静岡県・船明ダム:天竜川の一番下流にあるダムです。この巨大ローラーゲートはもしかすると日本一の大きさかも。
静岡県・秋葉ダム:高さが80mほどもあるダムですが基礎が50mほども埋まって低いダムに見えてしまってます。
高知県・早明浦ダム:四国の水がめとして有名なダムです。渇水の時にはよくニュースにも出てくるダムです。
富山県・宇奈月ダム:黒部川の最下流にあるダムです。
京都府・和知ダム:京都由良川の大野ダムのすぐ下流にある発電用ダムです。立ち入り禁止なので近寄れませんでしたが、よく見るとゲートから落ちた水が再びゲートの高さまで飛び上がっています。ダイナミック。
新潟県・薮神ダム:東北電力の発電用ダムです。訪れたときは新潟福島豪雨の数日後だったので増水が続いていました。
愛知県・矢作ダム:矢作川は日本一の自動車メーカートヨタの工場を動かすための水としても使われているようですね。発電所が工事のため振り替え放流を高圧ゲートから行っていました。
愛知県・矢作第二ダム:矢作ダムのすぐ下流にあり、逆調整池としての働きがあります。
愛媛県・柳瀬ダム:四国は中央の山脈の太平洋側と瀬戸内側で極端に降雨量が異なり、愛媛県は旱魃の多い地で水の多い山脈の向こうからの分水が江戸時代からの悲願でした。それはこの柳瀬ダムの完成により達成されました。
和歌山県・二川ダム:和歌山県の歴史で最悪の被害を出した昭和28年紀州大水害を契機に建設された多目的ダムです。
岐阜県・大ヶ洞ダム:岐阜県の飛騨川の支流に建設された小さなダムです。地域の簡易水道の水源として使われています。
兵庫県・呑吐ダム:大きな川の乏しいこの地域の農業用水として使われています。
京都府・天ヶ瀬ダム:琵琶湖から流れる水を受け止めるダムです。
奈良県・旭ダム:画期的な排砂バイパストンネルを導入した先駆的なダムです。
徳島県・池田ダム:四国吉野川の下流にある堰タイプのダムです。おそらく日本で一番大量の洪水を受け流すダムのひとつだと思います。
岐阜県・今渡ダム:木曽川下流にあるダムです。驚くべきはこの大きな川へ戦前にダムを建設したということです。
長野県・稲核ダム:有名な景勝地上高地から流れる梓川にかかる3基のダムの一番下流にあるアーチダムです。
岐阜県・兼山ダム:これも木曽川のダムです。しかも戦前の作品です・・・
岐阜県・川辺ダム:こちらは飛騨川の発電ダムです。戦前の作品。
三重県・クチスボダム:北海道以外では珍しいカタカナ名ダムです。坂本ダムから別水系に分水して発電しています。
滋賀県・青土ダム:とても変わったデザインの洪水吐き設備です。
愛媛県・新宮ダム:四国中央山脈を越えて瀬戸内側に分水するためのダムです。産業発展に伴い上流の柳瀬ダムだけでは水資源が不足したので建設されたようです。
富山県・白岩川ダム:立山砂防博物館に行く途中で立ち寄ったダムです。
岐阜県・高根第二ダム:飛騨川上流のダムです。前日の台風で放流していました。もう少し放流量が多ければジャンプする水が見れたようですが・・・
天竜川支流のダムです。上流のダムが工事で水位を落とすために発電放流を多くしていたために、このダムの発電所では水が処理しきれずゲートから放流を行っていました。
京都府・高山ダム:大阪市を流れる淀川の支流のひとつ名張川のダムです。重厚な印象のある重力式アーチダムです。
和歌山県・椿山ダム:和歌山県の最新のダムです。立派なゲート設備を持っています。
長野県・泰阜ダム:天竜川に戦前に作られた発電ダムです。
京都府・世木ダム:下流に日吉ダムが建設されたために日吉ダムの水位によってはほとんど水没してしまうダムです。いまだ発電には使われています。おそらく日吉ダムの貯砂ダムとしての役割もあると思います。
岐阜県・朝日ダム:飛騨川上流にある発電用ダムです。
三重県・青蓮寺ダム:名張市の市街地に近いダムです。美しいアーチダムです。
長野県・平岡ダム:戦前に天竜川中流に作られた発電ダムです。
京都府・日吉ダム:淀川の支流桂川のダムです。23号台風のときの洪水調整は立派でした。いい地点に作られているのでダム容量が大きいです。
愛知県・羽布ダム:矢作川支流の農業用水ダムです。
奈良県・初瀬ダム:大和川の上流にある小さいダムです。桜井市の水道として使われています。近くには西国33ヶ所の札所、長谷寺があります。
岐阜県・鳩谷ダム:庄川に作られた発電ダムです。下流には世界遺産にもなった白川郷があります。
岐阜県・東上田ダム:飛騨川の中流に作られた発電ダムです。
長野県・岩倉ダム:天竜川の支流にひっそり作られた発電ダムです。かつてはゲートがあったようですが現在は撤去されて自然越流ダムになっています。
奈良県・上津ダム:「ここは高速ではない!!」名阪国道から貯水池が見える上津ダムです。農業用水を貯えるダムです。
長野県・片桐ダム:天竜川支流にあるダムです。
愛知県・黒田ダム:珍しい2段式揚水発電の上池ダムです。2段式揚水は日本では2箇所しかありません。また完全な2段式揚水発電はこの黒田ダムー富永ダムー矢作ダムを使った奥矢作発電所のみです。
岐阜県・久瀬ダム:揖斐川の発電用ダムです。
奈良県・室生ダム:淀川水系の多目的ダムです。
静岡県・長島ダム:大井川唯一の多目的ダムです。日本一の放流能力がある大きな高圧コンジットゲートを持っています。
岐阜県・西平ダム:揖斐川の発電ダムです。とても立派な魚道が整備されています。
愛知県・大原ダム:東名高速のすぐ近くに作られているダムです。パーキングエリアから見ることが出来ます。
神奈川県・相模ダム:貯水池は中央道から見ることが出来ます。
静岡県・笹間川ダム:大井川支流の発電ダムです。
岐阜県・下原ダム:飛騨川中流の発電ダムです。
神奈川県・城山ダム:重力式ダムには珍しくキャットウォークがついています。ダムの上を国道が走っていてものすごい交通量が多いので点検職員の安全のためだと思います。
富山県・庄川合口ダム:庄川の一番下流にあるダムです。
大阪府・滝畑ダム:大阪府で一番大きなダムです。河内、泉州地域の水道に使われていると思います。
奈良県・天理ダム:自専道ではない一般国道25号線が上を通っています。ダムの下から上に行く道がちょうどいいカーブになっているので走り屋さんがお気に入りの場所らしいです。



ホームページ