ダム放流ギャラリー

更新:16/12/25

池原ダム

台風21号の時に取材したものです。後で知ったのですが池原ダムのある北山川と同じ水源、峰一つ向こうの三重県宮川では大変な水害が発生していたようです・・・ヤベー

洪水吐きダムの上から下流を見る。このとき毎秒400立方米ぐらい。
放流量が増えてきました。毎秒1200立方米ぐらい。
さらに増えてきて毎秒1600立方米ぐらい。
この時のピーク2500立方米に達しました。ゲート開度が大きくなったのでゲートに隠れて下流が見辛くなっています。
下の発電所から2500立方米の放流を見ました。飛び上がっている水の高さは10m以上になるでしょうか。
荒れ狂う水です。
池原ダム本体はシンプルなアーチダムです。こちらには放流設備が無いので下にはダムを見上げるキャンプ場が整備されています。洪水吐きダムはダムの向こうの山の鞍部(写真の左側奥)に設置されています。

三瀬谷ダム

三重県企業庁の発電ダムです。上に掲載の池原ダム放流の取材をしていたその日に異常洪水で被災し、現在発電不能になっています。

平常時の様子。→台風21号による三瀬谷ダム、発電所の被害(三重県企業庁)

宮川ダム

三重県の多目的ダムです。

農業用水の放流を行っています。
ハウエルバンガーバルブらしいですが。
天端から覗き込んでみました。

風屋ダム

取材は16年台風10号(上)と11号(下)にあわせて行いました。なお日本一の水力発電会社・電源開発(株)西日本管内で年間発生電力量一位はこのダムの発電所(十津川第一発電所)です。年間2億1千万KW時程度=石油火力でこれだけの電気を作るとすれば石油40万トン程度に匹敵します。

台風10号による放流。だいたい毎秒750立方米。撮影地点に強い風が吹いていましたが台風の風ではなくダム放流によって起きる風だと言うことがあとで分かりました。
台風11号による放流。毎秒1500立方米ぐらい。ダムのゲート放流は減勢工というもので水の勢いを殺さないとだめなので一般的に副ダムを設けますが、風屋ダムはフリップバケット方式という副ダムを使わない方法で減勢しています。ダムの下にジャンプ台を作って落ちた水をジャンプさせるのです。この方法はダム下流に副ダムをいちいち作らずに済むのでコスト的に有利だったのだと思います。風屋ダム設計資料によると1500立方米放流のときはダムから約100m前に水が飛ぶのですが・・・こりゃ実際に100m飛んでますね・・・(当然ですが) この為に放流時には水の力で下流に向かって風も発生するので、写真の上に見えている風屋橋からダムを見ると台風のような風がダムから吹いているのでした。ちなみに、この放流する水を電気に変えたとするとダムの落差は85mほどあるので水力の式から、9.8x85x1500=約125万KW。最新鋭の原子力発電所に匹敵しますね。この水の力を有効に活用できればいいのに・・・



前項   戻る   次項