
| 公共交通機関でダムへ行こう | |
|---|---|
| 最寄の鉄道駅 | 長崎市内方面←蛍茶屋駅→ |
| 代表的な路線名 | 長崎電軌(路面電車) |
| 最寄り駅からダムまで | 徒歩10分 |
| 運行間隔 | 10分間隔ぐらい |
| コメント | 近くに駐車場や駐停車可能な場所が全くありません。すぐ近くに路面電車が走っているので、路線沿いの手ごろな駐車場に入庫して、路面電車をご利用ください |
| ダム基本情報 | |
|---|---|
| 次のダム諸元は(財)日本ダム協会ホームページのデータを参照しております (財)日本ダム協会の 本河内低部ダム(元) 情報ページ | |
| 名前 | 本河内低部ダム(元)(ほんごうちていぶだむ) |
| 左岸所在 | 長崎県長崎市本河内2丁目 |
| 右岸所在 | 長崎県長崎市本河内2丁目 |
| 位置(WGS84測地系) | 北緯32度45分09.1秒 東経129度53分56.5秒 |
| マップコード | 44273814*77 |
| 河川 | 中島川水系本河内川 |
| 目的 | 水道水, |
| 型式 | 重力式コンクリート |
| 堤高 | 28.3 m |
| 堤頂長 | 115.2 m |
| 堤体積 | 22,000 立方m |
| 流域面積 | 0.8 平方km |
| 湛水面積 | 5 ha |
| 総貯水容量 | 634,000 立方m |
| 有効貯水容量 | 608,000 立方m |
| ダム事業者 | 長崎市 |
| 本体施工者 | 長崎市直営 |
| 着手 | 1901 年【明治34 年】 |
| 竣工 | 1904 年【明治37 年】 |
| ダム湖名称 | 本河内低部水源池(ほんごうちていぶすいげんち) |